「初めてアイスタに行くけど、どうやって行けばいいんだろう?」
「アウェイ遠征で清水に行くけど、土地勘がなくて不安…」
「車で行きたいけど、駐車場はすぐ満車になるって本当?」
清水エスパルスのホームスタジアム、IAIスタジアム日本平(通称:アイスタ)への観戦を計画する際、このようなアクセスに関する悩みや不安を抱えている方は少なくないでしょう。
ご安心ください。この記事を読めばあなたの悩みはすべて解決します!
スタジアムにたどり着くまでの道のりも、遠征の素晴らしい思い出の一部です。全力でサポートしますので、一緒に最高の観戦プランを立てていきましょう。
- IAIスタジアム日本平の基本情報と魅力
- 公共交通機関(新幹線・電車・バス)を使った最も確実なアクセス方法
- 車でのアクセスと、状況に応じた最適な駐車場の選び方
- アウェイ遠征がもっと楽しくなる、おすすめの観光情報
- 試合当日のスタジアジアムの雰囲気
まずは知っておこう!IAIスタジアム日本平の基本情報

まずは目的地である「アイスタ」がどんな場所なのかを知っておきましょう。その歴史や特徴を知ることで、より楽しみが増します。
スタジアムの基本スペック
観戦計画の基本となる、スタジアムの公式情報をまとめました。
正式名称 | 清水日本平運動公園球技場 |
所在地 | 〒424-0926 静岡市清水区村松3880-1 |
ホームクラブ | 清水エスパルス |
収容人数 | 20,299人 |
特徴 | 陸上トラックがない球技専用スタジアム ピッチと観客席の距離が近く臨場感が最大の魅力 客席から世界遺産である富士山を望むことができる |
「サッカーのまち清水」の歴史が宿る場所
アイスタは「サッカーのまち清水」の誇りが宿る、聖地とも言える場所です。
清水のサッカーの歴史は古く、1963年には全国に先駆けて少年サッカーチームが結成されました。その後、小学生リーグが発足し、選抜チームは全国大会で輝かしい成績を収めるなど、まさに「サッカー王国」としての礎を築いてきたのです。

そして1991年、Jリーグ発足を前に「清水FC」を母体として清水エスパルスが誕生します。Jリーグ創設時の10チーム(オリジナル10)の中で、唯一実業団を母体としなかった「市民クラブ」であったことは、少年サッカーから始まるこの街の歴史を象徴しています 。
アイスタは、そんな市民と選手の夢が詰まった特別なスタジアムです。

株式会社アイエイアイが支えるホームスタジアム

スタジアム名の「IAI」は、ネーミングライツパートナーである株式会社アイエイアイに由来します。
施設やイベントの名称に、企業の名前やブランド名を付けることができる権利のことです。企業は広告効果を、施設側は契約金を得られるというメリットがあります。
株式会社アイエイアイは、小型産業用ロボットの分野で高いシェアを誇る、静岡市清水区に本社を置く企業です。
2013年からパートナーシップを結び、クラブと地域を力強く支えています。地元の優良企業がホームスタジアムをサポートしている事実は、クラブと地域の強い結びつきを示しています。

世界遺産・富士山を望む、日本屈指の絶景スタジアム
アイスタを訪れるすべての人を魅了するのが、その圧巻のロケーションです。スタジアムの観客席からは、世界遺産である雄大な富士山をはっきりと望むことができます。

ピッチの鮮やかな緑、チームカラーのオレンジに染まるスタンド、そして背景にそびえる富士山と空の青。
この美しいコントラストは、他のどのスタジアムでも味わうことのできない、アイスタならではの特別な観戦体験を約束してくれます。この景色を見るためだけに訪れる価値があると言っても過言ではありません。
【交通手段別】IAIスタジアム日本平へのアクセス方法を完全攻略!

ここからは、いよいよ本題であるスタジアムへの具体的なアクセス方法です。
公共交通機関と自家用車、それぞれのメリット・デメリットを解説します。あなたに最適なプランを立てるための情報を、順を追って見ていきましょう。
公共交通機関(電車・バス)で行く王道ルート
最寄り駅の清水駅からスタジアムまでは距離があるため電車で訪れる場合は、シャトルバス(または路線バス)を利用するのが一般的と言えます。
アイスタへのアクセスは、この方法を第一に検討することをおすすめします。
STEP1:まずは最寄り「JR清水駅」を目指そう

全国どこから来る場合でも、アクセスの起点となるのはJR東海道本線の「清水駅」です。まずは、新幹線や在来線を乗り継いで、この清水駅を目指しましょう。
東京駅から向かう場合
東海道新幹線で「静岡駅」まで行き、JR東海道本線に乗り換えて清水駅へ向かうのが最も速く一般的です。新幹線「ひかり」を利用した場合、東京駅から静岡駅まで約1時間、静岡駅から清水駅までは約11分です。
所要時間(目安): 約1時間20分~1時間50分
料金(目安): 5,940円~
名古屋・大阪駅方面から向かう場合
こちらも同様に、東海道新幹線で「静岡駅」まで向かい、JR東海道本線に乗り換えます。
【名古屋から】
所要時間(目安): 約1時間20分~1時間40分
料金(目安): 5,940円~
【新大阪から】
所要時間(目安): 約2時間15分~2時間30分
料金(目安): 10,780円~
東海道新幹線は「のぞみ」が静岡駅に停車しないため「ひかり」または「こだま」を利用する必要があります。静岡駅に到着したら、在来線(JR東海道本線)の乗り場へ移動してください。案内表示がしっかりしているので迷うことは少ないですが、乗り換え時間には余裕を持っておくと安心です。
STEP2:清水駅からスタジアムへは「シャトルバス」一択!

JR清水駅に到着したら、スタジアムまでの移動です。
清水駅からスタジアムまで徒歩で「約7km、約60分以上」とかなり距離があります。そのためシャトルバスの利用が最もおすすめです。

試合開催日には、JR清水駅東口からスタジアムへ直行するシャトルバスが運行されます。これが最も簡単・確実で、ほとんどのサポーターが利用する方法です。
▼シャトルバス情報▼

乗り場 | JR清水駅 東口 バスターミナル |
運賃 | 大人 500円 / 小人 250円 |
所要時間 | 約20分(※混雑状況により変動します) |
運行時間 | 原則としてキックオフの3時間前から |
その他の選択肢:路線バスとタクシー
シャトルバスが最もおすすめですが、他の選択肢も知っておくと、いざという時に役立ちます。
.png)
路線バス
シャトルバスの運行時間外や、時間に余裕がある場合の選択肢です。
乗り場 | JR清水駅西口2番乗り場 |
バス会社 | しずてつジャストライン |
行き先 | 「静岡市立清水病院行き」など |
下車バス停 | 「日本平運動公園入口」下車 |
料金 | 大人410円 / 小人 210円 |
所要時間 | バス約20分+徒歩10分 |
注意点 | 運行本数が1時間に2~3本程度 事前に時刻表の確認が必須 |

IAIスタジアム日本平(静岡県/久能山・日本平)のアクセス・営業時間・料金情報|るるぶ&more.↗
タクシー
複数人で利用する場合は便利ですが、帰りの利用には注意が必要です。
行き(往路) | JR清水駅からスタジアムまで約15分、料金は2,000円前後が目安 |
帰り(復路) | 試合終了後はスタジアム周辺で大規模な交通規制が実施されるため、スタジアム構内にタクシーを呼ぶことはできません。 帰りにタクシーを利用したい場合は、スタジアムから徒歩約8分の場所にある「JAしみず(集出荷場前)」が公式の乗車場所となります。 |

【要事前準備】自家用車で行く!駐車場完全攻略ガイド

家族連れや、多くの荷物を持って移動したい方にとって、自家用車は便利な選択肢です。
スタジアム周辺には予約なしで利用できるコインパーキングがほとんど存在しないため、無計画に車で向かうのは絶対に避けるべきです。必ず以下のいずれかの方法で、事前に駐車スペースを確保してください。
公式駐車場は「パルチケ」での事前購入が必須
スタジアム周辺には、クラブが公式に用意している駐車場が7ヶ所あります。これらはすべて、Jリーグ公式チケット販売サイト「パルチケ」での事前購入制となっており、当日現地での支払いはできません。

これらの駐車券は非常に人気が高く、特に注目度の高い試合では、シーズンシートオーナーや後援会員向けの先行販売期間中に完売してしまう可能性もあります。
車での来場を考えている方は、試合のチケット発売と同時に駐車券も確保するくらいの意識が必要です。
各駐車場の特徴を比較し、ご自身の計画に合った場所を選びましょう。
▼IAIスタジアム日本平 公式駐車場 徹底比較▼
駐車場名 | 料金 | スタジアムまで | 特徴・注意点 |
---|---|---|---|
スタジアム駐車場 | 2,500円 | 徒歩すぐ | 最もスタジアムに近いが表層率が高い |
日本平さくら公園駐車場 | 2,000円 | 徒歩約5分 | スタジアムに近く利便性が高い |
【場外】日立体育館 | 1,000円 | 徒歩約15-20分 | 平日開催時は販売なし |
【場外】ノダ | 1,000円 | 徒歩約15-20分 | 平日開催時は販売なし |
【場外】南新開製材蔵置場 | 1,000円 | 徒歩約15-20分 | 平日開催時は販売なし |
【場外】日東富士製粉 | 1,000円 | 徒歩約20-25分 | 平日開催時は販売なし |
【場外】清水港湾エリア | 500円 | 徒歩約25-30分 | 最も安いがスタジアムまで距離がある |

予約制駐車場を活用しよう
「公式駐車場のチケットが売り切れてしまった…」
「もっとスタジアムに近い場所に停めたい!」
そんな時でも諦める必要はありません。スタジアム周辺では、予約制駐車場サービスが非常に充実しており、利用している方も多いです。
- 確実性: 当日、駐車場を探して周辺をさまようストレスから解放されます。キックオフ直前に焦る心配がありません
- 混雑回避: スタジアムの公式駐車場とは少し離れた場所を予約することで、試合後の出庫渋滞を回避できる可能性があります
- 選択肢の多さ: 料金やスタジアムまでの距離など、自分の希望に合った駐車場を豊富な選択肢の中から選ぶことができます
特P (とくぴー)
清水エスパルスは「特P」と提携しており、ホームページでは「特P」の紹介がされています。タジアム周辺に多くの登録があり、公式駐車場より安価な場合もあります。
akippa (アキッパ)
予約制駐車場業界の最大手と言えるサービス。スタジアム周辺の個人宅の駐車場や企業の空きスペースなどを、1日単位で事前予約できます。
14日~30日前から予約が可能で、スタジアムまで徒歩5分圏内といった好立地の駐車場が見つかることもあります。

試合日当日の状況を確認するとスタジアムの東側に多数あり、以下の金額が相場のようでした。また「特P」よりも駐車場数は多い印象があります。
スタジアムまで | 平均金額 |
---|---|
徒歩~20分圏内 | 3,000円 ~ 4,200円程度 |
徒歩20~30分圏内 | 1,500円 ~ 2,000円程度 |

30分くらい歩けるなら後者の駐車場が安くてよさそうですね。
予約制駐車場やakippaについて別記事で詳しく紹介しているので、興味がある人はぜひ確認してみてください。
パーク&ライドという選択肢
清水港の大型複合商業施設「エスパルスドリームプラザ」からのパーク&ライドも選択肢の1つです。
施設のすぐそばにある「波止場・フェルケール博物館」バス停からスタジアム行きシャトルバスが運行しており10分程でスタジアムにアクセス可能です。

▼パーク&ライド利用方法▼
対象駐車場 | エスパルスドリームプラザ P1駐車場(立体駐車場・450台) |
最大料金 | 平日:800円 土日:1200円(エスパルス試合日のみ) |
認証方法 | 平日:通常通り清算 土日:帰りの出庫前に、1Fインフォメーションカウンターで当日の観戦チケットと駐車券を提示して割引処理を受ける |
シャトルバス乗り場 | ドリームプラザ近くの「波止場・フェルケール博物館」バス停からスタジアム行きシャトルバスに乗車 |
【アウェイ遠征が10倍楽しくなる】周辺おすすめ観光地3選

スタジアムへのアクセス拠点となるJR清水駅やエスパルスドリームプラザ周辺には、魅力的な観光スポットが点在しています。試合前後の限られた時間でも楽しめる、選りすぐりの3ヶ所をご紹介します。
清水魚市場 河岸の市(かしのいち)

JR清水駅からデッキで直結、徒歩わずか5分という絶好のロケーション。清水魚市場の仲卸業者が直接運営しているため、新鮮な海の幸を驚きの価格で味わうことができます。
「いちば館」では新鮮な魚介類の買い物ができ「まぐろ館」ではマグロ丼や海鮮丼を提供する飲食店が軒を連ねます。試合前後の腹ごしらえに、これ以上ないスポットです。
三保松原 (みほのまつばら)

世界文化遺産「富士山」の構成資産の一つで、日本を代表する景勝地です。
約5kmにわたる海岸に約3万本の松林が続き、駿河湾越しに望む富士山とのコントラストは、まるで浮世絵のような美しさです。天女が羽衣(はごろも)をかけたとされる「羽衣の松」の伝説でも知られています 。
エスパルスドリームプラザ

パーク&ライドの拠点としても紹介した、清水港に面した大型複合商業施設です。
国民的アニメ『ちびまる子ちゃん』の世界に浸れる日本唯一のミュージアム「ちびまる子ちゃんランド」や、静岡・清水の名産品が揃う「駿河みやげ横丁」、寿司のテーマパーク「清水すしミュージアム」など、エンターテイメントが満載
家族連れや友人同士でも一日中楽しめます。

試合当日のスタジアムの雰囲気は?

アクセスの心配がなくなったら、あとは試合当日を全力で楽しむだけです。アイスタならではの雰囲気と、試合観戦をさらに盛り上げるスタジアムグルメをご紹介します。
「アイスタグルメ」を堪能しよう
アイスタの試合日は、スタジアムに到着した瞬間からお祭りのような高揚感に包まれます。特に場外のフードコートエリアは、キックオフの数時間前から多くのサポーターで賑わいます。
富士宮やきそばといったご当地グルメはもちろん、焼肉丼、ケバブ、ラーメン、スイーツなど、多種多様なキッチンカーが出店し、食欲をそそる香りが立ち込めます。清水エスパルスの公式サイトでは、各試合の出店情報が「アイスタグルメ」として事前に紹介されるので、お目当てのグルメをチェックしていくのがおすすめです。

初めてでも安心!エスパルスの「おもてなしプロジェクト」
清水エスパルスは、来場者全員が最高の思い出を作れるように「おもてなしプロジェクト」と題した様々な企画を実施しています。
初めてスタジアムに来場した方には記念の「デビューステッカー」その月に誕生日を迎える方には「バースデーステッカー」がプレゼントされるなど、ホスピタリティ溢れる企画が満載です。

場内には富士山を背景に撮影できるフォトスポットや、小さなお子様連れでも安心な授乳室、大きな荷物を預けられるコインロッカーも完備されており、誰もが安心して観戦できる環境が整っています 。
清水エスパルスの公式サイトには、初めての方でも安心して観戦を楽しめるよう「初めての観戦ガイド」が用意されています。チケットの買い方から当日の楽しみ方、おすすめのスタジアムグルメまで、アイスタの全てが分かる心強い味方です。

ビジター指定席
アウェイサポーターの方向けの案内も充実しています。応援可能なエリアは、東サイドスタンドの「ビジター2F指定席」となります。

その他のエリアについては清水エスパルス公式ホームページをご確認ください。

まとめ
IAIスタジアム日本平へのアクセス方法と、観戦をさらに楽しむための情報をお届けしました。最後に重要なポイントをもう一度おさらいします。
- 公共交通機関なら、JR清水駅からシャトルバスが基本ルート。
- 車で行くなら、公式駐車場は「パルチケ」で事前購入が鉄則。
- 売り切れ時は「akippa」などの予約制駐車場を賢く利用しよう。
- 観光も楽しむなら「パーク&ライド」が便利でお得。
- 試合前後は、清水のグルメや観光も満喫して遠征を最高の思い出に。
道中の安全に気をつけて、サッカーのまち清水での一日を心ゆくまで楽しんできてください!
その他の記事について
この記事が少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
もし今回の内容が「参考になった!」と感じていただけたら、ぜひブックマークして、困った時にまた読み返していただけると幸いです。
また、当ブログでは他にも役立つ情報を多数発信しているので、トップページからぜひご覧ください
最新情報やブログ更新のお知らせは、Xのアカウント(アウェイ遠征情報局)でも随時お届けしています。
▼その他の記事はこちら!▼
コメント