- JAFのロードサービスは「人」にかかる、友人の車やレンタカーでも安心
- ガソリン代や宿泊費、観光施設の利用料まで、JAFの優待サービスで節約可能
Jリーグの試合観戦でアウェイ遠征に行く場合、車で向かうサポーターの方も多いと思います。
公共交通機関の時間を気にすることなく、自由に遠征の計画を立てることができることは最大の魅力ではないでしょうか?

一方で、車ならではの不安もあります。
- スタジアム周辺の駐車場が満車だったらどうしよう
- 慣れない土地で車のバッテリーが上がってしまったら…
といった心配は、せっかくの遠征の楽しみを半減させかねません。
この記事では、JAFに入会することで、車での観戦にまつわる不安を解消し、遠征を「安心・快適・お得」なものに変えるための具体的な方法をご紹介します。
車での観戦遠征、その魅力と潜む不安
まず、車で観戦遠征へ行くことのメリットを整理してみましょう。
時間の制約がない:
始発や終電を気にすることなく、自分のペースで移動できます。延長戦やPK戦までもつれても安心です。
荷物の運搬が楽:
宿泊に必要な荷物や応援グッズが多くなっても問題ありません。
行動範囲が広がる:
スタジアム周辺だけでなく、少し足を延ばして現地のグルメや観光スポットを巡るなど、遠征の楽しみ方が広がります。
多くの魅力がある一方で、ドライバーや同乗者が抱える不安も存在します。
駐車場問題:
特に人気カードや収容人数の多いスタジアムでは、公式駐車場の確保が困難な場合があります。
周辺のコインパーキングを探し回った結果、キックオフに間に合わなくなりそうになったり、高額な料金の駐車場しか見つからなかったり、といった経験を持つ方も少なくないでしょう。
車両トラブルのリスク:
慣れない長距離運転では、タイヤのパンクやバッテリー上がり、といった予期せぬトラブルが発生する可能性があります。
知らない土地で立ち往生してしまう事態は、想像するだけでも避けたいものです。
こうした「トラブル」や「不安」をまとめて解決してくれるのが、JAFの魅力です。
「クルマ」ではなく「人」にかかるJAFの安心ロードサービス
「JAF」と聞くと、単なるロードサービスの会社というイメージが強いかもしれません。
最大の特徴は、サービスが「車」ではなく「人(会員)」に適用される点にあります。
友人・知人の車やレンタカーでも対象に
JAF会員であれば、ご自身の車(マイカー)はもちろんのこと、友人が運転する車に同乗している場合や、現地で借りたレンタカーでトラブルが発生した場合でも、ロードサービスを利用できます。
サポーター仲間と乗り合わせて遠征へ行くシーンは多いですが、誰か一人がJAF会員であれば、その車が万が一故障しても安心です。
信頼と実績のロードサービス
JAFのロードサービスは、24時間365日、全国どこへでも駆けつけてくれます。会員であればほとんどの作業が無料で、利用回数の制限もありません。
- バッテリー上がり
- タイヤのパンク(応急修理、スペアタイヤ交換)
- キーの閉じ込め
- 燃料切れ
- 雪道や泥道でのスタック
アウェイ遠征で起こりうる様々なトラブルに、プロの隊員が迅速に対応してくれます。
お得な家族会員制度
個人会員は入会金2,000円、年会費4,000円ですが、同居の家族であれば一人あたり年会費2,000円で「家族会員」として入会できます。
家族会員も個人会員とほぼ同等のサービスを受けられるため、家族で車を運転する機会があるなら非常にお得です。
JAF会員なら駐車場もお得に!akippa優待活用術
アウェイ遠征における最大の悩みの一つが駐車場確保です。この問題を解決してくれるのが予約制駐車場です。
その中でも代表的な「akippa」は、全国の空いている月極駐車場や個人宅の駐車場を、15分単位で予約・利用できるサービス

スタジアム周辺には、こうした予約可能な駐車場が増えてきています。
- 当日の満車リスクを回避:試合当日に駐車場を探し回る必要がなくなり、心に余裕を持ってスタジアムへ向かえます。
- 料金の比較検討が可能:事前に複数の駐車場の料金を比較し、最も条件の良い場所を予約できます。
- スタジアムに近い場所を確保:早めに予約すれば、スタジアムから徒歩圏内の便利な駐車場を確保できる可能性が高まります。
akippaについて別記事で詳しく紹介しているので、よければこちらも確認してみてください。
JAF会員限定の優待特典
JAF会員は、このakippaの利用において特別な優待を受けられます。
JAFの会員向けサイトを経由してクーポンを取得し、予約時に利用することで駐車場料金が割引になります。
観戦だけじゃない!遠征全体をお得にする多彩なJAF優待
JAFの魅力はロードサービスだけにとどまりません。
全国4万7,000カ所以上の施設で利用できる会員優待は、遠征のあらゆる場面で役立ちます。
ガソリンスタンドでの割引:
長距離移動に必須のガソリンも、JAF会員証を提示するだけで会員価格で給油できる店舗があります。(例:apollostation、ENEOSなど)
宿泊施設・飲食店での優待:
泊りがけの遠征であれば、提携ホテルや旅館の宿泊料金が割引になることも。
試合前後の食事で利用するファミリーレストランや居酒屋などでも優待が受けられます。
【観光・レジャー施設での割引】:
「試合は夜からだから、午前中は観光しよう」といったプランにもJAF優待は最適です。
現地の観光名所や日帰り温泉、道の駅などで割引を受けられれば、遠征の満足度はさらに高まるでしょう。
これらの優待情報は、JAFの公式アプリ「JAFデジタル会員証」で簡単に検索できます。
出発前に目的地周辺の優待施設をチェックしておくことで、計画的にお得な遠征を楽しむことができます。
まとめ:JAFは車で遠征するサポーターの必須アイテム
本記事では、Jリーグ観戦を車で楽しむサポーターにとって、JAFがに強力な味方になるかを解説しました。
- 不安の解消:JAFのロードサービスは、自分の車以外でも利用できるため、あらゆる移動シーンでのトラブルに対応できます。
- 快適性の向上:akippaで駐車場を事前予約すれば、当日の駐車場探しのストレスから解放されます。
- 経済的なメリット:akippaの駐車場割引や、ガソリン、宿泊、飲食など、遠征の様々な場面でJAF優待を活用し、費用を節約できます。
車でのアウェイ遠征は、時間や場所に縛られない自由な応援スタイルを可能にしますが、そこには常にトラブルやリスクが伴います。
JAFは、万が一に備える「保険」であると同時に、遠征をより快適で経済的にするための「パートナー」です。
スタジアムへの道のりを安心で満たし、観戦の喜びを最大限に引き出すために、JAFへの入会を検討してみてはいかがでしょうか?
その他の記事について
この記事が少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
もし今回の内容が「参考になった!」と感じていただけたら、ぜひブックマークして、困った時にまた読み返していただけると幸いです。
また、当ブログでは他にも役立つ情報を多数発信しているので、トップページからぜひご覧ください
最新情報やブログ更新のお知らせは、Xのアカウント(アウェイ遠征情報館)でも随時お届けしています。
▼その他の記事はこちら!▼
コメント