【町田GIONスタジアム】アクセス完ガイド|初めてでも迷わないアクセス方法と周辺情報まとめ(FC町田ゼルビア)

FC町田ゼルビア

FC町田ゼルビアのホーム、町田GIONスタジアム

サポーターからは親しみを込めて「天空の城」と呼ばれていますが、その名の通りアクセスが少し特殊で、「どうやって行けばいいの?」「駐車場はあるの?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか?

特に、初めて訪れる方やアウェイ遠征で慣れない土地へ向かうサポーターにとっては、アクセスに関する不安は多いと思います。

ご安心ください。この記事を読めば、あなたの悩みはすべて解決します。

初めての方でも、アウェイ遠征の方でも、迷うことなく安心してスタジアムに到着し、最高の観戦をするための全情報をまとめました。

この記事でわかること
  • スタジアムの基本情報と注意点
  • あなたに合った最適なアクセス方法(シャトルバス・徒歩・車)
  • アウェイ遠征に便利なホテルと、試合前後に楽しめる観光・グルメ情報
  • 試合当日の雰囲気

町田GIONスタジアムの基本情報

まずは「町田GIONスタジアム」基本情報をご紹介します。

正式名称町田市立陸上競技場
愛称町田GIONスタジアム
所在地東京都町田市野津田町2035
ホームクラブFC町田ゼルビア
収容人数15,320人
開業1990年

正式名称は「町田市立陸上競技場」といい、豊かな自然に囲まれた「野津田公園」の中に位置しています 。

1990年に開業から数回の改修を経て、2021年には収容人数約1万5000人のJ1基準を満たすスタジアムへと生まれ変わりました 。

2021年に増設されたバックスタンド

サポーターから「天空の城」と呼ばれる所以(ゆえん)は、その立地にあります。

最寄り駅から離れた小高い丘の上にあり、スタジアムへ向かう道はまるで山を登るような感覚です。美しいロケーションが特別な雰囲気を作り出す一方で、アクセスには少し困難に感じるかもしれません。

しかし、その道のりもまた、このスタジアムを訪れる醍醐味(だいごみ)の一つと言えるのではないでしょうか。

猫実さん
猫実さん

天空の城、かっこいい響きだけど、それくらいアクセスが大変ってことなんですね。

ひろたか
ひろたか

初めてスタジアムに行く場合は事前に下調べしないとね。

注意点!相模原ギオンスタジアムとの違い

写真は「相模原ギオンスタジアム」

同じ「ギオン(GION)」という名前が入っているため、初めて訪れる方が間違えてしまうケースがあります。

この2つのスタジアムは、同じ「株式会社ギオン」がネーミングライツ(施設に企業名などを付ける権利)を取得しているだけで、全く別の場所にあります。

ひろたか
ひろたか

スタジアム間は、車で40分程度、電車やバスだと1時間以上かかってしまうので注意してください。

町田GIONスタジアム相模原ギオンスタジアム
所在地東京都町田市神奈川県相模原市
ホームクラブFC町田ゼルビアSC相模原

あなたに最適なアクセス方法はこれだ!

詳細なアクセス方法をご紹介する前に、あなたの目的や状況に合わせた最適な方法を先に結論としてお伝えします。

ご自身のプランに合う項目から読み進めてください。

安さ・手軽さ重視なら:

無料シャトルバスが断然おすすめです。特に町田駅発は本数が多く、利用しやすいルートの1つです。  

近さ・速さ重視なら:

鶴川駅からの有料シャトルバスを選びましょう。スタジアムまでの距離が最も近く、所要時間も最短です 。  

体力に自信があり、特別な体験をしたいなら

鶴川駅からの徒歩ルート「セルフ男気コース」に挑戦するのも一興です。約1時間の道のりは、まさに冒険です 。  

車で行くなら

事前予約制の駐車場サービス「akippa(アキッパ)」一択です。公式駐車場は争奪戦になるため、予約なしで向かうのは非常にリスクがあります。

町田GIONスタジアムへのアクセス方法【完全網羅】

ここからは、スタジアムまでの各アクセス方法について、詳しく解説していきます。

最もおすすめ!試合開催日の直行シャトルバス

町田GIONスタジアムへのアクセスは、クラブが運行する直行シャトルバスの利用が最も確実で便利です。

アクセスの課題を解決するため、クラブは複数の主要駅からバスネットワークを整備しており、多くのサポーターがこの方法でスタジアムへ向かいます 。

まずは、全ルートを比較できる一覧表をご覧ください。

出発駅料金所要時間運行間隔特徴
鶴川駅有料約20分随時運行最も近いが有料。
帰りのバス待ちは長蛇の列になりやすい。
町田駅無料約40分約10分間隔同じく混み合う。
本数が多く無料だが、道路状況により時間がかかることも。
多摩センター駅無料約30分約20分間隔京王線・小田急多摩線ユーザーに便利。
淵野辺駅無料約30分約20分間隔新横浜方面(新幹線)からのアクセスに最適。
南町田グランベリーパーク駅無料約45~60分限定的整理券必須。
本数が極端に少ないため上級者向け。
猫実さん
猫実さん

路線が多くて便利ですね。

ひろたか
ひろたか

各駅からシャトルバス乗り場までのアクセス方法はFC町田ゼルビアの公式ホームページに記載してあるのでそちらを確認してみてください。

スタジアムアクセス | 観戦する | FC町田ゼルビア
FC町田ゼルビアのスタジアムアクセスページです。電車・バスを利用の方や駐車場・駐輪場をご覧いただけます。

鶴川駅(小田急線)からのシャトルバス【有料】

スタジアムに最も近い駅で、所要時間も約20分と最短です 。

ただし、有料(大人270円)であることと、特に試合終了後はバス待ちの列が非常に長くなる傾向がある点を考慮する必要があります 。

乗り場への行き方:

小田急線「鶴川駅」の北口改札を出て右へ進み、ロータリーを奥に進んだ先の4番乗り場付近が臨時バス乗り場となります 。

町田駅(JR横浜線・小田急線)からのシャトルバス【無料】

最も本数が多く、無料で利用できるため一番人気のルートです 。

所要時間は約40分と少し長めですが、利便性の高さから多くのサポーターに選ばれています 。JR線と小田急線の両方からアクセス可能です。

鶴川駅と同様、試合終了後はバス待ちの列が非常に長くなる傾向があるので注意が必要です。

乗り場への行き方(JR横浜線から):

中央改札を出て右(北口方面)へ進みます。ペデストリアンデッキ(歩行者専用通路)に出て、モニュメントの右側を直進し、階段またはスロープを下ります。原町田大通り沿いに進むと、「セブンイレブン原町田大通り店」の横が乗り場です 。

乗り場への行き方(小田急線から):

西口改札を出て、小田急百貨店の看板を目印に進みます。地上に下り、原町田大通りを目指します。「セブンイレブン原町田大通り店」の横が乗り場です 。

多摩センター駅(京王線・小田急多摩線)からのシャトルバス【無料】

京王線や小田急多摩線を利用する方にとって便利な無料シャトルバスです。所要時間は約30分、約20分間隔で運行されています 。  

乗り場への行き方:

駅を出て、旧京王プラザホテル多摩の向かい側付近が乗り場となります 。

淵野辺駅(JR横浜線)からのシャトルバス【無料】

新幹線で新横浜駅に到着するアウェイサポーターにとって、JR横浜線一本で来られる淵野辺駅は非常に便利な選択肢です。所要時間は約30分、約20分間隔で運行されています 。

乗り場への行き方:

乗り場は試合によって変更される場合があります。公式サイトで最新情報を確認しましょう。主な乗り場は「ヘルクレス通り K3パーキング付近」または「桜美林大学プラネット淵野辺キャンパス バスプール」です 。

南町田グランベリーパーク駅(東急田園都市線)からのシャトルバス【無料・整理券制】

東急田園都市線からのアクセスルートですが、注意点が最も多い上級者向けのルートです。運行本数がキックオフ前4便のみと非常に少なく、乗車には整理券が必須となります 。

乗り場への行き方:

グランベリーパーク改札を出て直進し、鶴間公園方面の橋を渡ります。橋を渡ってすぐ右の階段を下りた先が集合場所です 。

路線バス+徒歩で行く方法

シャトルバスが混雑している場合や、試合開催日以外に野津田公園を訪れる際の代替案として、路線バスを利用する方法もあります。

町田駅または鶴川駅から、神奈川中央交通バスの「野津田車庫」行きに乗車し、終点で下車します 。

バス停「野津田車庫」からスタジアムまでは、のどかな景色の中を歩いて約10分~15分です 。

ひろたか
ひろたか

野津田車庫からスタジアムまでの道のりは別記事で詳しく紹介しているのでよかったら確認してみてください。

徒歩で行く!「セルフ男気コース」

体力と時間に自信がある方には、クラブ公式も認める徒歩ルート「セルフ男気コース」がおすすめです 。

これは、最寄りの鶴川駅からスタジアムまでの約4.4km、約60分の道のりを歩くというもの 。

単なるウォーキングではなく、道中には坂道や自然豊かな小道も含まれており、軽いハイキングのような感覚です。

スタジアムが「天空の城」と呼ばれる理由を身をもって体感できるこのルートは、試合観戦をより特別な体験にしてくれるでしょう。ただし、決して楽な道のりではないため、歩きやすい靴と十分な飲み物は必須です。

猫実さん
猫実さん

試合前に1時間も徒歩、本当に険しい道のりですね。

ひろたか
ひろたか

こういったアクセスの大変さを楽しむのもサッカー観戦の醍醐味じゃないかな。

自家用車でのアクセスと駐車場

最後に、自家用車でのアクセス方法です。結論から言うと、車で行くなら、駐車場の事前予約するのがおすすめです。

野津田公園の公式駐車場

野津田公園ホームページより引用(https://www.nozuta-park.com/parking.html

野津田公園内には複数の駐車場があり、Jリーグ開催日には西第1駐車場(約248台)と東駐車場(約76台)などが利用できます 。試合当日の料金は一律500円です 。  

駐車場案内 | 町田市立野津田公園公式ホームページ

しかし、スタジアムの収容人数約1万5000人に対して、駐車可能台数は圧倒的に不足しています。

そのため、試合開始の数時間前には満車になることが多く、駐車場待ちの渋滞が発生することも珍しくありません 。試合終了後も、周辺道路の混雑緩和のため出庫に時間がかかる場合があります 。

予約制駐車場「akippa(アキッパ)」

akippaホームページより引用(https://www.akippa.com/zelvia/

最もおすすめな選択肢が、駐車場予約サービス「akippa」の利用です。

FC町田ゼルビアはakippaと公式に提携しており、スタジアム周辺の個人宅や企業の駐車場を、試合観戦者向けに500台以上確保しています

akippaを利用するメリットは絶大です。

  • 確実に駐車スペースを確保できる
  • 当日に駐車場を探し回るストレスがない
  • 早い時間から場所取りのために並ぶ必要がない
ひろたか
ひろたか

周辺にコインパーキングがないわけではないですは数が非常に少なく当日は早い段階で満車の可能性が高いため予約制駐車場で事前に駐車場を確保しておくのがおすすめです。

akippaについて別記事で詳しく紹介しているのでよかったらこちらもご確認ください。

アウェイ遠征組必見!おすすめホテル&観光情報

アウェイゲームの遠征は、試合だけでなくその土地の雰囲気も楽しみたいもの。ここでは、遠征サポーターに役立つホテルと観光情報をご紹介します。

観戦に便利なホテル3選

遠征の拠点は、町田駅周辺に置くのが最も戦略的です。飲食店や商業施設が充実しているだけでなく、スタジアムへの無料シャトルバスが発着するため、移動の負担を最小限に抑えられます。

ここでは、「手頃な価格」「立地」「清潔さ」を重視して3つのホテルを厳選しました。

ホテルリソル町田

町田駅から徒歩2分とアクセス抜群

洗練されたデザインと快適な空間で、価格とクオリティのバランスが非常に良いホテルです。

楽天トラベル: ホテルリソル町田 宿泊予約
ホテルリソル町田、町田駅から至近!ビジネス出張、東京・横浜観光、プライベートに最適なビジネスホテルです!、小田急線町田駅西口から徒歩2分/JR横浜線町田駅北口から徒歩4分/空港直通バス発着所から徒歩2分、駐車場:有り 17台 無料 先着順(...

東横INN町田駅小田急線東口

全国展開する信頼のビジネスホテルチェーン

安定した品質と清潔感、無料の朝食サービスが魅力です。駅からのアクセスも良好で、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです 。

楽天トラベル: 東横INN町田駅小田急線東口 宿泊予約
東横INN町田駅小田急線東口、小田急線町田駅から徒歩4分で朝食・小学生以下添い寝無料のホテル!ギオンスタジアムまで車で20分、小田急線町田駅より徒歩4分; JR町田駅より徒歩7分、駐車場:立体駐車場(60台先着順1泊¥1500(高2m/幅1...

レンブラントホテル東京町田

JR町田駅ターミナル口から徒歩2分

少し高級感のあるシティホテルですが、快適な滞在が約束されます。レストランも充実しており、試合前後の食事にも困りません 。

楽天トラベル: レンブラントホテル東京町田 宿泊予約
レンブラントホテル東京町田、全館無線LAN(Wi-Fi)無料完備。クロームキャスト、VODがお部屋でお楽しみいただけます♪、◆新宿から30分、新横浜から16分。共に乗り換えなしの好立地。、駐車場:有り 70台 1000円(税込/泊)車高によ...

試合前後に立ち寄りたい!町田のグルメスポット

せっかく町田に来たのなら、地元のグルメも楽しんでいきましょう。町田駅周辺には魅力的な飲食店がたくさんありますが、特におすすめしたいのが「仲見世商店街」です。

昭和レトロな雰囲気が漂うこの商店街は、歩いているだけでも楽しい場所

中でも、常に行列ができている焼き小籠包(しょうろんぽう)の専門店「小陽生煎饅頭屋(しょうようせんちんまんじゅうや)」は必食です。

アツアツの皮をかじると、中から旨味たっぷりの肉汁が溢れ出します。

試合当日の雰囲気とスタジアムの楽しみ方

町田GIONスタジアムの試合当日は、キックオフの何時間も前からお祭りのような雰囲気に包まれます。

スタジアム場外のイベント広場「ゼルビーランド」では、様々なイベントやアトラクションが開催され、子どもから大人まで楽しむことができます 。

スタジアムの入り口。登った先に「ゼルビーランド」があります。
スタジアムの案内

町田のスタグルは年々パワーアップしており、定番メニューからここでしか食べられないメニューまで、多種多様なキッチンカーが軒を連ねます。

スタグルやイベントの紹介は、FC町田ゼルビアの公式ホームページの試合毎の「イベント情報」からご確認ください。

お知らせ | FC町田ゼルビア
FC町田ゼルビアのニュース一覧ページです。TOPチームの試合情報などさまざまなニュースをご覧いただけます。

スタジアムの雰囲気を満喫するなら、キックオフの2時間前までには到着するのがおすすめです。

スタグルを楽しみ、グッズショップを覗き、選手たちのウォーミングアップを見ながら気持ちを高めていく。それもまた、スタジアム観戦の醍醐味です。

まとめ:初めての来城もこれで安心

この記事では、町田GIONスタジアムへのアクセス方法から周辺情報まで、あらゆる情報を網羅的に解説しました。最後に、重要なポイントをチェックリストとしてまとめます。

移動はシャトルバスが便利

特に町田駅からの無料バスが本数も多くておすすめです。

車で行くなら「akippa」での事前予約がおすすめ

公園駐車場ではなく、予約してから向かうのがおすすめです。

遠征なら町田駅周辺のホテルを拠点に

移動と食事の利便性が格段に上がります。

スタジアムには早めに到着して、スタグルやイベントを楽しもう!

ゼルビーランドとスタグルは必見です。

準備は整いましたね!これであなたも迷うことなく「天空の城」でのサッカー観戦を120%楽しめます。

その他の記事について

この記事が少しでもお役に立てたなら嬉しいです。

もし今回の内容が「参考になった!」と感じていただけたら、ぜひブックマークして、困った時にまた読み返していただけると幸いです。

また、当ブログでは他にも役立つ情報を多数発信しているので、トップページからぜひご覧ください

最新情報やブログ更新のお知らせは、Xのアカウント(アウェイ遠征情報館)でも随時お届けしています。

▼その他の記事はこちら!▼

コメント

タイトルとURLをコピーしました