横浜市港北区の新横浜公園内に位置する「日産スタジアム」

Jリーグ、横浜F・マリノスの本拠地であり、収容人数約7万2千人を誇る日本最大級のスタジアムです。
過去には2002年のFIFAワールドカップ決勝やラグビーワールドカップ2019決勝の舞台にもなるなど、国内外のビッグイベントが開催されています。
まさに“日本スポーツを代表する聖地”と言えるでしょう。

その規模の大きさゆえに初めて訪れる方やアウェイサポーターの中には、
- どのアクセス方法を選べばいいの?
- 最寄り駅はどこなの?
- 自家用車でもアクセス可能なの?
こういった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
今回は、電車や新幹線、飛行機、自家用車といった交通手段別のアクセス方法から、試合当日の混雑対策、遠征時に便利な周辺ホテルまで、日産スタジアムを訪れる際に知っておきたい情報を網羅的に解説します。
この記事を読めば、当日の移動がスムーズになり、観戦をより一層楽しめるはずです。

ぜひ参考にしてみてください!
日本最大級のスタジアム「日産スタジアム」とは?


まず、日産スタジアムの基本的な情報を確認しておきましょう。
正式名称 | 横浜国際総合競技場 |
所在地 | 神奈川県横浜市港北区小机町3300 |
収容人数 | 72,327人 |
主な実績 | FIFAワールドカップ決勝 ラグビーワールドカップ2019決勝 東京オリンピック2020サッカー競技決勝 |
日本を代表する数々の名勝負が繰り広げられてきた歴史あるスタジアムです。
プロスポーツの試合から市民向けのイベントまで、幅広い用途で活用されています。
イベント当日の交通事情と注意点
Jリーグの試合や大規模なコンサートが開催される当日、スタジアム周辺は大変な混雑に見舞われます。特に試合開始直前や終了直後は、最寄り駅や周辺道路の混雑がピークに達します。
- 公式サイトでは公共交通機関の利用が強く推奨されており、自家用車での来場には注意が必要です
- 公園内の公式駐車場は収容台数に限りがあり、イベント開始を待たずに満車となることがほとんどです
- 周辺道路の渋滞に巻き込まれる可能性も考慮しなければなりません
新横浜公園の駐車場の一部は、大雨時に洪水を一時的に貯留する「遊水地」としての機能を持っています。
台風や大雨の予報が出ている場合は、駐車場が閉鎖されることがあるため、来場前に必ず公式サイトで最新情報を確認することが重要です。

スタジアムから最寄り駅までの歩道も試合終了後は大変混雑します。通常時よりも10分程多く時間がかかる想定をしておきましょう。
【交通手段別】日産スタジアムへのアクセス方法
ここでは、主要な交通手段ごとのアクセス方法を具体的に解説します。ご自身の出発地や状況に合わせて最適なルートを選択してください。
A.電車でのアクセス
電車を利用する場合、最寄り駅は主に「新横浜駅」と「小机駅」の2つです。
路線 | スタジアムまで(徒歩) | |
新横浜駅 | JR「横浜線・東海道新幹線」 横浜市営地下鉄「ブルーライン」 相鉄・東急「新横浜選」 | 約10~15分 |
小机駅 | JR「横浜線」 | 約7~11分 |
「新横浜駅」ルートの特徴
新幹線も停車するターミナル駅であり、飲食店や商業施設が充実しているのが特徴です。
スタジアムまでは歩道橋などを経由するルートで、人の流れも多いため、初めてでも比較的迷いにくいでしょう。

2023年3月には「相鉄・東急新横浜線」が開業し、渋谷や目黒、さらにその先の埼玉県方面からも乗り換えなしでアクセスできるようになり、利便性が大きく向上しました。
「小机駅」ルートの特徴
スタジアムまでの距離が最も近いのが小机駅です。
駅周辺は住宅街で落ち着いた雰囲気で、スタジアムの西ゲート側に最も早く到着できます。
バックスタンド側やビジター席で観戦する場合は、小机駅を利用すると移動がスムーズな場合があります。

日産スタジアムは非常に大きいため、座席の場所によって最寄りのゲートが異なります。
チケットに記載されているゲート番号を確認し、「東ゲート」に近い場合は新横浜駅、「西ゲート」に近い場合は小机駅、といった使い分け方もできます。
日産スタジアムの公式サイトでは、両駅からの写真付き詳細ルートが公開されています。初めてで道順に不安がある方は、事前に確認しておくと当日安心して向かうことができます。
帰りの混雑について
- 試合終了後は、数万人の観客が一斉に駅へと向かうため、大変な混雑が発生します
- 特に新横浜駅方面へ向かう東ゲート前のペデストリアンデッキでは、安全確保のために規制される可能性があります

規制が始まると駅にたどり着くまで30分以上かかる場合もあるため、お急ぎの場合はご注意ください。
B. 新幹線でのアクセス
遠方からのアウェイ遠征などで新幹線を利用する場合、アクセスは非常に便利です。
新横浜駅で下車し、改札を出て案内に従い進めば、徒歩約10分~15分でスタジアムに到着します。
C. 飛行機でのアクセス(羽田空港から)
飛行機で向かう場合は、羽田空港から新横浜エリアへのアクセスが便利、主な移動手段は「空港リムジンバス」と「電車」の2つです。
空港リムジンバス
乗り換えなしで座って移動できるため、最も快適な方法です。
-3.png)
乗り場 | 羽田空港各ターミナル |
行き先 | 「新横浜駅」または「新横浜プリンスホテル」 |
所要時間 | 40~60分 |
特徴 | 荷物が多い場合に便利 交通状況によって大幅に遅れる場合あり |

運行会社や時刻表の詳細は、公式サイトなどでご確認ください。


電車
定時性に優れ、渋滞の心配がないのがメリットです。
.png)
ルート例 | 1.羽田空港(京急線)→横浜駅 2.横浜駅(横浜市営地下鉄ブルーライン)→新横浜駅 |
所要時間 | 45分~60分 |
特徴 | いくつか乗換が発生する 比較的金額が安く、時間も正確です |
運賃や乗り換え案内の詳細は、経路検索サイトなどでご確認ください。

D. 自家用車でのアクセス
自家用車での来場を検討している方のために周辺の駐車場事情と注意点をご紹介します。
周辺のコインパーキング
新横浜駅周辺やスタジアム近隣にもコインパーキングは点在しますが、収容台数が少ない場所が多く、イベント当日は特別料金が設定されていて割高になる傾向があります。

周辺のコインパーキングについて別記事で詳しく紹介しているので、よければこちらもご確認ください。
予約制駐車場の活用
満車や渋滞のリスクを回避するためにおすすめなのが、「akippa(アキッパ)」や「タイムズのB」といった予約制駐車場の活用です。
個人宅の駐車場や空きスペースを事前に予約できるサービスで、当日駐車場を探し回る必要がなくなります。

予約制駐車場として代表的な「akippa」について、別記事で紹介しているので興味がある方はこちらでご確認ください。

Jリーグ開催日の金額を確認すると2000円~3700円が周辺駐車場の相場のようです。
遠征時に便利!スタジアム周辺のおすすめホテル3選

アウェイ遠征で宿泊を伴う場合、拠点となるホテル選びは非常に重要です。
ここでは、新横浜駅周辺でアクセスと利便性に優れたホテルを3つ紹介します。
1)新横浜プリンスホテル
新横浜のランドマーク的な存在である円筒形の高層ホテルです。
新横浜駅から徒歩約2分という好立地に加え、客室数が多く予約が取りやすいのが魅力。高層階からの眺望も素晴らしく、快適な滞在が期待できます。

2)ホテルアソシア新横浜
東海道新幹線・新横浜駅の真上に位置する駅直結ホテル
改札を出てすぐにチェックインできるため、新幹線で到着してすぐに荷物を預けたい、あるいは帰りの新幹線ギリギリまで時間を有効活用したい、といったニーズに完璧に応えてくれます。
移動の利便性を最優先するなら、ここ以上の選択肢はないでしょう。

3)新横浜グレイスホテル
新横浜駅から徒歩約1分
駅前の大通りに面していながらも、落ち着いた雰囲気を持つホテルです。利便性と静かな滞在環境を両立させたい方におすすめ。

このほかにも新横浜駅周辺にはビジネスホテルが多数存在します。遠方から訪れる際はこれらのホテルを利用して拠点とするのがおすすめです。
イベント当日の雰囲気(横浜F・マリノスのホームゲーム)
スタジアムに到着したら、試合が始まるまでの時間も楽しみの一つです。横浜F・マリノスのホームゲーム開催日には、様々なイベントが用意されています。
場外イベント「トリコロールランド」
東ゲート前の広場では、キックオフの約3~4時間前から「トリコロールランド」がオープンします。
数多くのキッチンカーが並び、美味しいスタジアムグルメを堪能できるほか、ステージイベントやフォトスポットなども設置され、お祭りのような雰囲気で多くのファン・サポーターで賑わいます。

試合前からボルテージを高めるのに最適な場所です。
オフィシャルグッズショップ「トリコロールワン」
東ゲート階段下には、常設のオフィシャルグッズショップがあります。
ユニフォームやタオルマフラーなど、応援に欠かせないアイテムはもちろん、限定グッズも販売されています。試合当日は営業時間が変更になる場合があるため、事前に公式サイトで確認しましょう。
座席について
横浜F・マリノスのホームゲームは、原則として全席指定席です。
アウェイチームを応援する方は、必ず「ビジターサポーターズシート」など、指定されたエリアのチケットをご購入ください。



新横浜のおすすめ:新横浜ラーメン博物館
今回ご紹介するのは、日産スタジアムからアクセスしやすい場所にある「新横浜ラーメン博物館」です。

新横浜ラーメン博物館は「全国各地のラーメンを、飛行機に乗らずに食べに行ける」をコンセプトにした、世界初のフードアミューズメントパークです。

レトロな街並み
館内は昭和33年(1958年)の日本の下町の街並みが再現されており、まるでタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。
夕焼けの空や看板、路地裏など、ノスタルジックな雰囲気が漂います。
全国の名店が集結
北は北海道から南は九州・沖縄まで、全国各地から選りすぐりのラーメン店が出店しています(店舗は期間限定で入れ替わることがあります)
様々な地域の個性的なラーメンを一度に楽しめるのが最大の魅力です。
ミニラーメン
多くの店舗で「ミニラーメン」が用意されているので、いろいろなお店の味を食べ比べしたい方にもぴったりです。
ラーメン以外の楽しみも!
駄菓子屋さん、レトロな喫茶店(スナック)、占い、紙芝居などのアトラクションもあり、ラーメンを食べる以外にも楽しめます。
新横と言えばラーメン博物館! pic.twitter.com/GU6mFjLCjh
— よへい (@yohxx) January 7, 2025

有名な場所なので、行ったことがある人も多いかもしれませんが、スタジアムや新横浜駅からも近くおすすめです。

まとめ:万全の準備で日産スタジアムへ
最後に、日産スタジアムへ快適にアクセスするための要点をまとめます。
最寄り駅は「新横浜駅」と「小机駅」
自分の座席位置に近い駅を選ぶのが効率的。公式サイトの写真付きルート案内で予習しておくと安心です。
イベント当日は公共交通機関の利用が基本
特にJリーグや大規模コンサートの際は、周辺道路や駐車場が大変混雑するため、電車やバスの利用が最も確実です。
試合開始前はイベントも楽しもう
早めに到着し、「トリコロールランド」などでスタジアムの雰囲気を満喫するのがおすすめです。
日本最大級のスケールを誇る日産スタジアム
この記事を参考に万全の準備を整え、素晴らしい観戦体験をお楽しみください。
その他の記事について
この記事が少しでもお役に立てたなら嬉しいです。もし今回の内容が「参考になった!」と感じていただけたら、ぜひブックマークして、困った時にまた読み返していただけると幸いです。
また、当ブログでは他にも役立つ情報を多数発信しているので、トップページからぜひご覧ください。
最新情報やブログ更新のお知らせは、Xのアカウント(アウェイ遠征情報館)でも随時お届けしています。

ぜひフォローしてチェックしてください!
▼その他の記事はこちら!▼
コメント